第8期「ものづくりシニア塾」は4月10日より開講いたします。
ものづくりシニア塾は、企業のものづくり現場で永年経験を積まれて定年等で退職された方、あるいは定年後にものづくりの改善指導を志している皆様に、他社、異業種でも指導できる「良い流れづくり」の知識を学んで頂き、ものづくり改善インストラクターとして地域スクールインストラクター、ものづくり改善コンサルタントとして再生、活躍していただくための講座です。
2014年から毎年1回開催し、1期生〜7期生精鋭96名は各方面で活躍中です。
第8期は、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言発令により開講を延期しておりましたが、4月10日より開催いたします。受講生を追加募集いたします。奮ってお申し込みくださいる。
ものづくりシニア塾のおすすめをYouTubeでご覧いただけます。 藤本先生がシニア塾開校への思いを語っています。
お申し込みはこちら
2021年第8期ものづくりシニア塾のスケジュールとカリキュラム
1日目 | 4月 |
10日 |
10:30〜12:20 |
開講式〜受講者自己紹介 | 藤本教授挨拶〜はじめに | 藤本 |
13:10〜15:00 |
ものづくりとは? | 〜よい設計のよい流れ | 藤本 |
|||
15:10〜17:00 |
流れを見切る | 〜プロセス分析 | 藤本 |
|||
2日目 | 17日 |
10:30〜12:20 |
現場作業を分析する | 〜IEの基礎と活用 | 伊藤 |
|
13:10〜15:00 |
標準を決める | 〜標準作業と標準時間の設定 | 伊藤 |
|||
15:10〜17:00 |
作業の無駄を排除する | 〜作業改善で原価低減へ | 伊藤 |
|||
3日目 | 24日 |
10:30〜12:20 |
コストをつかむ | 〜原価管理と原価改善 | 藤本 |
|
13:10〜15:00 |
生産性を知る | 〜付加価値作業比率 | 藤本 |
|||
15:10〜17:00 |
生産性を高める | 〜IEの基礎知識 | 藤本 |
|||
4日目 | 5月 | 1日 |
10:30〜12:20 |
全体最適のマネジメント理論 | 〜TOCとは何か | 飛田 |
13:10〜15:00 |
問題解決ワークショップ(1) | 〜問題を正しくとらえる | 飛田 |
|||
15:10〜17:00 |
問題解決ワークショップ(2) | 〜問題を解決する | 飛田 |
|||
5日目 | 8日 |
10:30〜12:20 |
コミュニケーションの進め方 | 〜聴く技術、伝える技術 | 福田 |
|
13:10〜15:00 |
人を動かす | 〜やる気にさせるインストラクターの技術 | 福田 |
|||
15:10〜17:00 |
発表の技術 | 〜プレゼンテーションの基本 | 福田 |
|||
6日目 | 15日 |
10:30〜12:20 |
流れの良し悪しを知る | 〜納期とリードタイム | 藤本 |
|
13:10〜15:00 |
流れを管理する | 〜日程管理と資材所要量管理 | 藤本 |
|||
15:10〜17:00 |
在庫を減らす | 〜かんばん方式と順序供給 | 藤本 |
|||
7日目 | 22日 |
10:30〜12:20 |
品質を測る | 〜製造品質と不良率 | 藤本 |
|
13:10〜15:00 |
品質を作り込む | 〜検査とTQM | 藤本 |
|||
15:10〜17:00 |
柔軟に作る | 〜フレキシビリティ管理 | 藤本 |
|||
8日目 | 29日 |
10:30〜12:20 |
品質を管理する | 〜品質の見える化、予防と解析 | 伊藤 |
|
13:10〜15:00 |
問題解決を理解する | 〜QC7つ道具の基礎と活用 | 伊藤 |
|||
15:10〜17:00 |
目で見る管理を進める | 〜良い流れをつくる見る管理とは | 伊藤 |
|||
9日目 | 6月 |
5日 |
10:30〜12:20 |
ものと情報の流れ図とは | 〜Value Stream Mapの活用と効用 | 国谷 |
13:10〜15:00 |
ものと情報の流れ図を書いてみよう | 〜ものと情報の流れ図の作り方と実習 | 国谷 |
|||
15:10〜17:00 |
よどみのない流れを作る | 〜ポストイットを使って課題を発見する | 国谷 |
|||
10日目 | 12日 |
10:30〜12:20 |
現場改善の事例と進め方 | 〜現場指導の実際 | 小森 |
|
13:10〜15:00 |
コンサルティングの実際 | 〜製造現場だけではない改善事例 | 小森 |
|||
15:10〜17:00 |
改善インストラクターの指導事例 | 〜ものづくりシニア塾修了後の活動 | 斎藤 |
|||
11日目 | 19日 |
10:30〜12:20 |
製品開発の流れをつかむ | 〜新製品の企画・設計と開発リードタイム | 藤本 |
|
13:10〜15:00 |
よい設計を創る | 〜総合商品力の向上 | 藤本 |
|||
15:10〜19:00 |
修了式 | (修了証授与/懇親会) | 藤本 |
※第1日目終了後、歓迎会を予定しています。(17:30〜19:30)
(新型コロナウイルスの感染拡大など諸般の状況により、懇親会は中止することもございます。)
◆講師紹介◆ <講義順>
藤本 隆宏
東京大学大学院経済学研究科教授/東京大学ものづくり経営研究センター長/(一社)ものづくり改善ネットワーク代表理事
1979 東京大学経済学部卒業、三菱総合研究所入社、1984 ハーバード大学ビジネススクール博士課程入学、1989 博士号取得、1998
東京大学大学院経済学研究科教授、2002 日本学士院賞/恩賜賞受賞、2004 ものづくり経営研究センターセンター長、2013
一般社団法人ものづくり改善ネットワーク代表理事 、2021年4月より早稲田大学教授
2005年よりものづくり経営研究センターにて「ものづくりインストラクター養成スクール」を開講、16年間で160名の修了生を輩出。2013年に(一社)ものづくり改善ネットワークを設立、代表理事に就任。各地域スクールの普及とネットワーク作りに尽力。ものづくり現場のOBのために2014年より本講座を開講。
主要著書:『製品開発力』キム・クラークと共著,ダイヤモンド社/『現場から見上げる企業戦略論』角川新書/『ものづくり改善入門』監修,中央経済社/『ビジネス・アーキテクチャ』武石彰・青島矢一と共編著,有斐閣/『生産マネジメント入門(I)(II)』日本経済新聞社/『能力構築競争』中公新書/『日本のもの造り哲学』日本経済新聞社/『ホンダ生産システム』下川浩一らと共著,文眞堂/『現場主義の競争戦略』新潮新書/『ものづくりの反撃』藤本隆宏・中沢孝夫・新宅純二郎共著,ちくま新書 他多数
伊藤 雄三1982年米国系メンブランフィルター精密ろ過・精製機器の日本法人(現インテグリスジャパン)設立メンバーにて入社。工場経営、システム全般、Lean生産の実践を行い最終職位代表取締役社長。2014年「ものづくり夢みらい研究所」を設立、全国のものづくり人材育成スクールにて講師を担当。2017年産学官連携NPO法人「YRI」代表理事、2018年4月より山形大学特任教授を兼任。ものづくりシニア塾第1期生。専門は、経営全般、リーン生産方式、品質管理、管理会計、ITシステムなど広範囲にわたる。
飛田 甲次郎
1950年生。元オムロン株式会社執行役員常務。産機コンポ統轄事業長、Omron Europe President &CEO、ものづくり革新本部長などを歴任。また社外では、関西IE協会副会長、日本電機工業会大阪支部長、関西電気保安協会評議員、日本経営工学会関西支部長なども歴任した。全体最適のマネジメントサイエンスであるTOC(Theory Of Constraint:制約理論)に共鳴して、日系企業へのTOCの実践と普及にセカンドライフをかける。全体最適のマネジメントサイエンスを取り入れることが「失われた20年」を取り戻し、自信と活力溢れる日本企業になることに繋がると確信している。生産領域に留まらず、事業企画、商品開発、国内外販売など幅広い経験をもとに、TOCの最新知識をゆっくりと、分かりやすく説明することに定評がある。立命館大学、関西大学でのゲストスピーカー、滋賀県、幸田町、東京都などの地域ものづくりスクールの講師も務める。
福田 隆二
セミナー企画開催業務並びに企業内研修の企画、コンサルティング、講師派遣業務、出版編集等の会社を36年間経営。現在、東京大学大学院ものづくり経営研究センター特任研究員、「ものづくりインストラクター養成スクール」「ものづくり寄席」の開催に携わる。現在、研修・知的イベントコーディネーターとして活躍中。2013年より(一社)ものづくり改善ネットワーク理事/事務局長。
国谷 晃雄
キヤノン鰍ナ取手工場生産技術部長として生産技術面の基礎作りを推進。阿見工場にてキヤノンの生産革新導入の基礎作りを行った。その後中国、珠海キヤノン事務機工場長を努めた。東京大学ものづくりインストラクター養成スクール(一期生)を修了し、現在は国内外で工場革新活動を指導する。茨城県中小企業振興公社のテクノインストラクター、群馬ものづくり改善インストラクタースクール講師、長岡ものづくりインストラクター養成スクール、生産性向上人材育成スクール等講師
小森 治
株式会社カイゼン・マイスター 代表取締役社長
トヨタ自動車出身、英国トヨタ副社長、豪州トヨタ社長、本社理事等を歴任された後、セントラル自動車且ミ長を歴任。2007年に潟Jイゼン・マイスターを設立、代表取締役としてセントラル自動車時代の仲間とともに全国の中小企業の現場コンサルタント、インストラクターとして数多くの実績を上げている。
斎藤 盛行
1974年(株)LIXIL(旧TOSTEM)入社後、アルミサッシ加工組立や部品製造、生産管理業務を担当。1985年から全社展開されたトヨタ生産方式の外部指導を10年以上継続、1個づくりの流れ化による生産革新(ムダ取り・平準化・セル生産・専用設備ライン化等)を牽引。更にものづくり専用設備・金型の内製化部門長として流れるライン造りの全社展開を実践。2012年退社、継続してものづくり改善を指導。2015年ものづくりシニア塾2期を受講。修了後、(一社)ものづくり改善ネットワークにおいて室蘭や静岡における現場改善指導に協力。数社を指導のほか、韓日産業・技術財団の韓国企業の改善指導にも参加した。
開 催 要 領 (当初の日程より下記の通り延期いたしました。) | |
---|---|
開催日時 | 2021年 4 月 10 日(土)〜 6 月 19 日(土)
|
開催場所 | 勝永六番町ビル
1階 会議室 |
受講料 | 個人のご参加 1名 220,000円(税込み、本体200,000円) 組織派遣参加 2名で 550,000円(税込み、本体500,000円) 1名のみのご参加の場合も同一価格です。 <テキスト、昼食、飲み物等、一切を含みます。> ●MKN会員、地域ものづくりスクール連絡会会員はいずれも11,000円割引きいたします。 ◆従業員300名以上の企業派遣の方は東京大学ものづくり経営研究センターの「ものづくりインストラクター(R)養成スクール」をご利用ください。 |
お申し込み方法 (ご受講者受付中)
申し込みフォームに必要事項をご記入の上、ご送信ください。(年齢及び簡単な略歴(職歴)及び経験年数もご記入ください。)
折り返し請求書をお送りいたしますので、開催前に指定振込先にお振り込みください。
定員に達するまで受け付けます。今回は「密」を避けるため定員を12名とさせていただきます。
◆個人(個人事業主を含む)お申し込みの場合は、会社宛の請求書は発行いたしません。会社払いの場合は、組織派遣参加となります。
★セキュリティ等で送信できない場合は、パンフレットのPDFファイルをプリントアウトし、申込書にご記入の上、ファクシミリ((03)5210-2560)にてご送信ください。
★パンフレットのPDFファイル
お申し込みはこちら
=Photo Gallery= 昨年(第7期)の様子です。
今年も藤本先生の講義からシニア塾開講しました 恒例の歓迎会 新しい出会いに乾杯
藤本先生講義2日目 浅野先生のIEはピンボードで実習
アフター5は懇親会 人材育成は秦先生
今週も懇親会をやりました 納期、リードタイム、かんばん方式等
コミュニケーションは実習が大切 場所を屋台に移し実習の続き
品質の講義 藤本先生 ものと情報の流れ図をみんなで作ってみました
日程変更になりました藤本先生の講義 懇親会でも講義の続き?
外では桜も7分咲き 小森先生から改善指導の実例
楽しみなお弁当もあとわずか 一期生景山さんから修了後の活躍を伺いました
最終講義はマスク着用で だいぶ時間が経ちましたがようやく修了式を迎えました
★第6期(2019年)の様子はこちらから
★第5期(2018年)の様子はこちらから
★第4期(2017年)の様子はこちらから
★第3期(2016年)の様子はこちらから
★第2期(2015年)の様子はこちらから
★第1期(2014年)の様子はこちらから