地域ものづくりのネットワーク化とものづくり改善能力向上のサポートをしてまいります。

<藤本教授のコラム>         “ものづくり考”

<その1>「ものづくり」とは何か?

 私たちが言う「ものづくり」とは、テレビなどが喧伝するいわゆる「職人の匠の技」といった狭い定義によるものではありません。より日本の現場で実際に使われている用法に近いものです。すなわち、設計論、生産管理論、経済学などにもとづく広義な概念で、生産現場のみならず、開発現場や販売現場も含みます。
 こうした広義のものづくりは、「良い設計の良い流れによって、顧客満足、企業利益、雇用確保の『三方良し』を実現するための企業・産業・現場活動」の全体を指します。付加価値は設計情報に宿っているので、「付加価値の良い流れ」を作るための現場主導の活動です。すなわち、「ものづくりの現場」(以下「現場」)とは、「モノ」ではなく「付加価値」が生まれ流れる場所のことになります。
 コップを例にとれば、顧客はデザインや飲みやすさなど、コップの機能を付加価値として評価します。このとき、材料すなわち媒体が紙であれガラスであれ、どちらもコップと呼びます。つまり、コップとは設計情報の名まえです。自然石に水が溜まる窪みがあろうとも、それは「コップ」とは呼ばず、あくまで「石」です。そこには設計者の意図が感じられないからです。
 すなわち、「ものづくり」とは、媒体つまりモノに、設計情報つまり設計者の思いを作り込むことを指します。またこのとき、媒体が有形であれば製造業であり、無形ならばサービス業になり、設計情報が流れる現場という意味では、製造業とサービス業に違いはありません。そもそもサービスとは、製造物の構造を操作することで発生する機能のことであり、一方製造業では、生産設備を操作することで発生した生産サービスによって製造物を作ります。「サービスなくして製造なく、製造なくしてサービスなし」なのです。
 製造にせよサービスにせよ、産業の課題は「良い設計の良い流れ」によって付加価値を生み出すことであり、これが国民経済の土台であると私たちは考えます。

copyright 2014 Fujimoto Tokyo Univ.  

一社)ものづくり改善ネットワーク  代表理事 藤本 隆宏
東京大学大学院教授/東京大学ものづくり経営研究センターセンター長

☆次回<その2>は、“日本の「ものづくり」の競争力”についてお話しします。

=目 次=

<その1> “「ものづくり」とは何か?
<その2> “日本の「ものづくり」の競争力
<その3> “4層の競争力
<その4> “日本のものづくりが置かれている現状・課題
<その5> “日本のビジネスモデル"
<その6> “ものづくり、これからの20年"
<その7> “ものづくりインストラクター"
<その8> “ものづくりに金融業界が果たす役割"
<その9> “中小企業とは?"
<その10> “中小中堅企業経営者は何を目指すべきか"

★2017年「続ものづくり考」開始しました。

<その11> “労働生産性と正味作業時間比率
<その12> “デジタルものづくりと三層分析(1)
<その13> “デジタルものづくりと三層分析(2)
<その14> “デジタルものづくりと三層分析(3)

          ページトップへ

SUB MENU

トピックス

地域ものづくりスクールのテキスト、指導マニュアルとして、藤本隆宏監修「ものづくり改善入門」(中央経済社)を発刊しました。NEW

2017年も全国で「地域ものづくりスクール」が続々開講されています。NEW


 

リンク