インターネット動画配信「ものづくり経営学」配信中 =会員募集中=
東京大学藤本隆宏名誉教授の「ものづくり経営学」をインターネットで毎月3本ずつ最新動画を配信しています。
藤本教授のものづくり経営学の基礎と知見、現場の最新の話題等を動画にいたしました。
主なテーマと配信予定:
ものづくり経営学講義/ものづくり経営の話題/現場の最新情報など織り交ぜて毎月3本ずつ1本1テーマ15分程度に纏めて配信いたします。パワーポイント資料はPDFでダウンロードできますので、事前にプリントアウトしてご覧になりながらご視聴いただけます。
●動画見本 はYou Tubeにて無料配信しております。
お申込方法、ご視聴手順:
1. インターネット動画配信お申込ページに必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
2. 折り返し請求書(振込先)を添付ファイルにてメール送信いたします。
3. ご入金を確認次第、ID(お申し込みメールアドレス)とパスワードをメール送信いたします。
4. 会員専用ページにID、パスワードを入力し、配信中の動画一覧からお好きな動画をご視聴いただけます。
5. パワーポイントスライドをPDFでダウンロードし、プリントアウトしてご覧になりながらオンデマンドでご視聴ください。
お申し込みはこちらから
会員専用 ログイン ページはこちら
動画配信:
毎月5日、15日、25日に最新動画を会員限定でアップします。アップ期間は30日間です。期間内は何回でもご視聴いただけます。
また、過去に配信した動画のうち、リクエストの多いものをアーカイブ配信として毎月1本ずつ再アップしております。
パワーポイントスライドはPDFでご提供しますので、別途プリントアウトしてご覧になりながらご視聴いただけます。
会員の種類と会費は下記の通りです。(別途消費税がかかります。)
ご入会は随時受け付けております。
会員の種類と会費 (消費税別) | |
---|---|
1 年 会 員 | ご入会月より、翌年のご入会月の前月まで、計36本+過去動画12本ご視聴いただけます。 一般会員 年会費 30,000円+消費税(1本あたり625円)(注1) |
6か月会員 | ご入会月より、6か月間、計18本+過去動画6本ご視聴いただけます。 一般会員 年会費 17,000円+消費税(1本あたり709円)(注1) |
(注1) それぞれの会費を新規配信動画数で割ったものです。入会日によっては配信中の動画を数本視聴することができますので、さらに割安になります。
(注2) 割引対象会員は、MKNセミナー会員、地域ものづくりスクール連絡会会員、開かれたものづくり研究会の各会員です。インターネット動画配信会員にお申込み時点でいずれかの会員であれば割引対象です。
(注3)申込フォームに会員番号のご記入のない場合は、一般扱いとなりますのでご留意ください。
会員専用ページ
会員登録がお済みの方はインターネット動画配信会員専用ページからご視聴ください(IDとパスワードが必要です)。
藤本教授の「ものづくり経営学」配信中及び配信予定の動画
<公開中>
2022年7月25日より配信(8月24日まで配信中)
「設計の比較優位説 〜もう一つの貿易論」
2022年8月5日より配信(9月4日まで配信中)
「フレキシビリティの全体最適化 〜多様性、変化を多段階で吸収する」
2022年8月15日より配信(9月14日まで配信中)
「材料の分類 〜部品を見ればアーキテクチャがわかる」
<アーカイブ配信動画>
2022年8月5日より2022年9月4日まで再配信中
「アーキテクチャによる経営戦略 〜どのポジションを狙うか」
<公開予定>
2022年8月25日より配信予定
「フロントローディングによる開発期間の短縮 〜開発デジタル化の現在地」
★アーカイブ配信開始のお知らせ
お陰様でインターネット動画配信「藤本教授のものづくり経営学」は1年を超えました。この機会に2021年12月より過去に配信した動画を毎月1本ずつ再アップしております。もう一度見たい動画、見落としてしまった、あるいは入会前の動画で、ご希望のタイトルがございましたらリクエストください。過去動画の一覧は下記のとおりです。
<公開終了>
「プロセス分析 〜流れを読む」 | 「IEとは 〜要素作業分析を中心に」 |
「ボトルネックを見つける」 | 「現場・現物からの経営戦略 〜CAPアプローチ」 |
「ものと情報の流れ図の活用と効用」 | 「部品共通化1 〜部品のフレキシビリティ」 |
「アーキテクチャとは 〜機能・構造の設計思想」 | 「部品共通化2 〜部品加工形状要素の共通化」 |
「アーキテクチャによる経営戦略 〜どのポジションを狙うか」=再配信中= | 「工程のフレキシビリティ 〜工程の汎用化と段取替え時間の短縮」 |
「アーキテクチャの国際比較 〜国ごとに違う国際競争力」 | 「QC7つ道具 〜目で見る管理」 |
「生産性と正味作業時間比率 〜付加価値を生んでいる時間」 | 「生産量を決める 〜クリティカルフラクタイル法」 |
「リードタイムと正味作業時間比率 〜媒体(材料)が付加価値を受け取っている時間」 | 「原価管理 〜全部原価計算のしくみ」 |
「時間流れ図による分析 〜リードタイムを読む」 | 「兆候とは 〜改善のためのチェックポイント」 |
「品質の概念 〜設計品質と適合品質」 | 「工程管理 〜納期を管理する日程計画」 |
「品質と不良」 | 「検査方法の設計 〜検査と検査コストのバランス」 |
「品質とコスト」 | 「地上から仕掛ける上空戦・低空戦 〜ICTとフィジカルをつなぐインターフェース層をめぐる競争」 |
「あるべき姿 〜目標の明確化と改善の進め方」 | 「原価企画 〜VA/VEによる原価改善」 |
「フレキシビリティとは 〜もう一つの競争力ファクター」 | 「製品開発期間の短縮 〜クリティカルパス」 |
「在庫とは」 | 「中クローズド・外オープンのアーキテクチャ戦略」 |
「在庫の機能」 | 「購買管理とは 〜サプライ・チェーン・マネジメント」 |
「検査と作り込み」 | 「開発段階の内外製区分 〜承認図方式と貸与図方式」 |
「設計情報の循環 〜エンジニアリングチェーンとサプライチェーン」 | 「情報転写の速度・密度・精度 〜「よい流れ」度の基本公式」 |
「連合作業分析 〜内段取の外段取化」 | 「自動化とは 〜機械化からオートメーションへ」 |
「見込み生産と受注生産」 | 「多能工の育成 〜ワーキング・ライフプラン」 |
「良い設計の良い流れ〜設計情報(付加価値)の流れから、ものづくりを見る」 | 「設備の保全 〜設備の一生を最適化する」 |
「TQCの考え方〜全社的品質管理」 | 「組織能力をいかに高めるか 〜ものづくり・改善・進化 能力」 |
「情報転写効率〜付加価値作業時間比率」 | 「リカードの比較優位説 〜貿易の利益とは何か」 |
「工数計画と能力・負荷分析 〜工数山積表」 | |
「工程のフレキシビリティと少人化 〜多能工の多工程持ちとU字ライン」 | |
「リードタイムと稼働率のトレードオフ 〜無闇な稼働率アップはリードタイムを伸ばす」 | |
「開発期間短縮の仕方 〜7つの定石」 | |
「現場のパフォーマンスを測る」 |
※配信予定は、配信内容、配信順が変更になることもございます。
ご注意
◆期間内における会員のご都合による途中解約の場合は、ご返金はいたしかねます。
◆各動画は、サイトアップ30日後に消去いたします。 その間は何回でもご視聴いただけます。
●推奨環境は、Widows10、11、MS Edge、Google Chromeですが、スマートフォンでもご視聴いただけます。スマートフォンの場合は、WiFi環境でご視聴されることをおすすめいたします。
●会員専用ページからPDF資料をダウンロードできますので、事前にプリントアウトしてご覧になりながらご視聴いただけます。
●お知らせするパスワードは、ID(個人メールアドレス)とともに、第三者に提供することはできません。
●パスワードは会員専用ページから任意に変更できます(英数6文字以上)。またパスワードをお忘れになった際にも会員ページから再登録(登録メールアドレス宛本人確認メールが送られます)いただけます。
●アップロード直後は、アクセスが集中し、サイトが一時的にアクセスしづらい状況になることがございます。時間をおいてのご視聴にご協力ください。
●すべての動画の著作権は(一社)ものづくり改善ネットワークにございます。動画のコピー、並びに有償、無償にかかわらず、二次利用は禁止致します。