地域ものづくりのネットワーク化とものづくり改善能力向上のサポートをしてまいります。

<藤本教授のコラム>         “ものづくり考”

<その8>ものづくりに金融業界が果たす役割

 当初私たちは、この運動を「産官学」の取り組みとして考えていました。ところが、せっかくインストラクターを育てても、肝心の中小企業主が消極的で、「うちは資金繰りと受注確保で手いっぱいだ。勘弁してくれ」と言って、尻込みする食わず嫌いの方が多いことがわかってきました。地域の改善活動では「出口戦略」で失敗するケースが多いのです。
 試行錯誤を繰り返しました。そして結局、やや強引ではありますが、地域の金融機関に参画してもらい、その融資先の改善を行うという形が最も効果的であるという結論になりました。地域でリスペクトされている金融機関から、「お宅もぜひ力をつけてください」と言われれば、融資先の中小企業主にとって、その説得力は絶大です。そこで、私たちも「産学官金」と言い始めたのですが、出口戦略における金融機関のはたす役割の大きさを思い知るにつけ、やがて「産金官学」と金融の位置を格上げすることにしました。
 ただ、地域の金融機関の中には、横並び志向が根付いたまま、新しい取り組みに消極的であったり、改善と聞いてもバランスシートの改善しか思い浮かばないようなところも少なくありません。現場の改善には、ものづくり現場の「流れ改善」、良い設計を引き込む「商売改善」、そして金の流れをよくする「バランスシート改善」の3点セットの連動が必要なのです。バランスシートの改善ばかりを言っていたのでは、むしろ逆効果となり、融資先を破綻に追い込みかねません。むろんそうした金融機関ばかりではなく、たとえば鹿児島銀行や伊予銀行、岡崎信金などのように、自ら現場改善指導力を持っていたり、あるいはその意思を持つ地域金融機関もあるので、地域金融機関の中でも意識が変化して、業界全体の重心がそちらに移ってくれれば良いと思っています。
 実際に、地方金融機関の紹介で入った赤字中小企業に対して、ものづくりインストラクターがリードタイムの短縮を指導し、短期間で黒字化した事例も報告されています。
 厳しい環境にある地域金融機関に一つの方向を示唆しているのではないでしょうか。

copyright 2015 Fujimoto Tokyo Univ. 

一社)ものづくり改善ネットワーク  代表理事 藤本 隆宏
東京大学大学院教授/東京大学ものづくり経営研究センターセンター長

☆次回<その9>は、“中小企業とは?”です。

=目 次= 

<その1> “「ものづくり」とは何か?
<その2> “日本の「ものづくり」の競争力
<その3> “4層の競争力
<その4> “日本のものづくりが置かれている現状・課題
<その5> “日本のビジネスモデル"
<その6> “ものづくり、これからの20年"
<その7> “ものづくりインストラクター"
<その8> “ものづくりに金融業界が果たす役割"
<その9> “中小企業とは?"
<その10> “中小中堅企業経営者は何を目指すべきか"

★2017年「続ものづくり考」開始しました。

<その11> “労働生産性と正味作業時間比率
<その12> “デジタルものづくりと三層分析(1)
<その13> “デジタルものづくりと三層分析(2)
<その14> “デジタルものづくりと三層分析(3)

          ページトップへ

SUB MENU

トピックス

地域ものづくりスクールのテキスト、指導マニュアルとして、藤本隆宏監修「ものづくり改善入門」(中央経済社)を発刊しました。NEW

2017年も全国で「地域ものづくりスクール」が続々開講されています。NEW


 

リンク