地域ものづくりスクール連絡会
地域におけるものづくり能力を向上させるためには、人材育成が急務です。そのために改善指導者や職場リーダーを育成する地域インストラクター養成スクールが各地で相次いで開校されております。
一般社団法人ものづくり改善ネットワークでは、こうした地元に根付いたものづくり人材育成事業の主催団体担当者、修了者、地域ものづくり改善能力構築に尽力されている民間団体などのネットワークを構築し、全国の中小企業まで含めたものづくり改善能力、生産性の向上をめざしております。
こうした地域ものづくりスクール運営関係者(主催団体、講師、修了生等)、地域スクールを検討中の自治体、金融機関、民間団体等、並びに興味をお持ちの方々を対象に「地域ものづくりスクール連絡会」にご参加いただける会員を募集しております。
参加対象:地域スクールの運営担当者、自治体、商工関連団体、大学等各地域の関係者、及びコンサルタント企業として地道に結果を残して地場企業の能力構築に寄与している企業、団体、あるいは今後地域ものづくりスクールの開校を検討されている自治体、金融機関等の皆様
●地域ものづくり改善インストラクター養成スクールにつきましては、こちらもご覧ください。
計画する事業:
○年3〜4回の定例会(情報交換会、研究会、講演会等の開催)(A,B法人会員は3名まで参加無料=代理出席可、C個人会員は1名参加無料=本人のみ、代理出席不可)
○個別に地域スクールに関するミーティングをする場合に、MKNのミーティングスペース(12名)無料利用可(要事前予約)
○MKNの主催する他のプロジェクト会費割引、入会金不要(一部適用できないものもあります)
○MKNの主催するイベント(セミナーなど)参加費割引(一部適用できないものもあります)
会員の種類と年会費、入会金は下記の通りです。(別途消費税がかかります。)
会員の種類と会費 | |
---|---|
A.法人(組織)会員 | 自治体、大学、商工関連団体等の地域インストラクタースクールの運営者あるいは今後、開校を検討、計画している各団体、組織(官公庁、公益社団・公益財団・NPO法人など非営利組織) 年会費 70,000円 入会金 10,000円
(登録会員3名、代理・交代参加可) |
B.法人(企業)会員 | 趣旨に賛同、協力する企業(営利法人)で、当法人が認めたもの(コンサルティング等株式会社、一般社団、一般財団、金融機関など) 年会費 120,000円 入会金 10,000円(登録会員3名、代理・交代参加可) |
C.個人会員 | 地域スクール運営者、インストラクター及び法人会員団体の運営するスクール修了生、地域のものづくり改善指導者等で、個人資格で参加、会費支払いをされる方(個人事業者を含みます) 年会費 30,000円 入会金 10,000円(本人1名のみ登録、代理参加不可) |
地域ものづくりスクール連絡会例会のご案内
★各例会は、地域ものづくりスクール連絡会会員限定の例会です。一般の方、MKN会員のみの方はご参加にいただけません。参加ご希望の方は、事前に地域ものづくりスクール連絡会にご入会いただく必要がございます。ご入会は申し込みフォームからお申し込みください。
<第22回例会>
2019年4月18日(木)に第22回例会を開催します。
組織に秘められた飛躍的な成長の可能性を解き放つ!
「全体最適のマネジメント理論TOCを学ぶ」
13:40〜17:00 「全体最適のマネジメント理論TOCを学ぶ」
米国タイム誌が取り上げる「経営にもっとも影響を与えた名著25選」の1冊であり、 今もビジネススクールで最初に読むべき本として紹介される『ザ・ゴール』。この本 の著者エリヤフ・ゴールドラット博士が、開発した全体最適マネジメント理論が制約 の理論:TOC(Theory Of Constraint)です。TOCは開発したゴールドラット博士の意 向 もあり、20年間近く、その最先端の手法が日本に紹介されることが封印されてきま した。現在でも、日本に紹介されているTOCの多くの手法は20〜30年前に開発され たものです。この期間も、そして現在もTOCは進化しつづけ、生産、流通、サービス、 プロジェクトマネジメント、行政、組織問題、経営会計手法など、さまざまな分野に 展開され、目覚ましい成果を出し続けています。
今回は、全体最適のマネジメント理論:TOCと最先端のアプリケーションをわかりや すく紹介しながら、参加者が今抱える現実の問題を取り上げ、全体最適の視点で一緒 に解決するプロセスを紹介していきます。
講師 ゴールドラットジャパン パートナー 飛田 甲次郎
17:00〜18:00 交流会
★各スクールで「全体最適の現場改善」は指導されていることと思いますが、今回は東大スクールでもお願しておりますゴールドラットジャパンの飛田甲次郎氏にTOC理論を説明いただきます。スクール指導のご参考になれば幸いです。
パンフレット(PDF)はこちら
<第21回例会>
2019年1月16日(水)に第21回例会を開催しました。
「平成31年度各省庁のものづくり施策と中小企業のIoT導入事例」
13:40〜14:10 「厚生労働省の平成31年度の施策」
厚生労働省人材開発統括官 人材開発政策担当参事官室 参事官 相本 浩志氏
14:15〜14:45 「中小企業庁の平成31年度の施策」
中小企業庁経営支援部 技術・経営革新課総括補佐 高谷 慎也 氏
14:50〜15:20 「経済産業省の平成31年度の施策」
経済産業省製造産業局総務課係長 庄野 嘉恒 氏
15:30〜17:00 「1時間で始めるスマートファクトリー」
i Smart Technologies(株)執行役員COO
旭鉄工(株)執行役員コンサル事業部部長 黒川 龍二 氏
17:00〜18:00 交流会
★みなさま平成31年度のスクール開講に向けて、そろそろ準備を始める時期と存じます。1月例会は、例年のように各省庁の来年度のものづくり関連施策についてお話しいただきます。補助金申請をお考えの方は、是非ご出席ください。また、今回は中小企業のIoT導入事例としてセンサーとスマートフォンを利用した簡易なスマートファクトリーのご紹介もお願いいたしました。
パンフレット(PDF)はこちら
<第20回例会>
2018年10月22日(月)に第20回例会を開催しました。
「フォローアップ改善指導の実際」
13:30〜13:40 ご挨拶
13:40〜14:40 「よい設計のよい流れ」(茨城)応援隊
……スクール受講企業を、企業支援組織が連携して支援……
いばらきものづくり改善インストラクタースクール校長 本堂 一郎
14:50〜15:50 「静岡スクールでのフォローアップ勉強会」
静岡ものづくり改善インストラクタースクール校長 國方 優
16:00〜17:00 「和歌山スクールにおける修了を終了にしない企み」
〜修了生組織「和楽会」との連携
和歌山ものづくり経営改善スクール校長 永井 達郎
17:10〜18:30 交流会
★受講生の現場あるいは実習先など、スクール修了後に改善指導を続けられているスクールが少なからずございます。今回は、フォローアップ活動をされているスクールに運営要領、活動実績、改善指導事例などを発表して頂きました。和歌山では改善支援した企業が県から表彰されました。
パンフレット(PDF)はこちら
<第19回例会>
2018年6月25日(月)に第19回例会を開催しました。
「現場改善実習指導者の心得と29年度ものづくり白書について」
13:30〜13:40 ご挨拶
13:50〜14:50 「地域スクールと現場実習(講師)のありたい姿」
改善インストラクタースクール延岡/福井ものづくり改善インストラクタースクール現場実習指導担当 浅野 邦明
15:00〜16:00 「現場実習指導の手引き」
長岡ものづくり現場改善インストラクター養成スクール/いばらき生産性向上人材育成スクール現場実習指導担当 国谷 晃雄
16:10〜17:20 「平成29年度ものづくり白書について」
経済産業省 製造産業局ものづくり政策審議室課長補佐 安藤 尚貴
厚生労働省 人材開発統括官付人材開発政策担当参事官室職業能力開発指導官 岡林 由季
文部科学省 生涯学習政策局参事官(連携推進・地域政策担当)付 参事官補佐 星川 正樹
17:30〜18:30 交流会
★各地域スクールでは現場実習を実施されておりますが、指導者は単なる付き添いではなく、また改善をしてみせるのでもない、非常に難しい役割です。そこで今回は、群馬スクール開講時から各地のスクールで現場実習指導をされているお二方に、その心得と指導方法について発表していただきます。各地のスクールで現場実習指導を担当される方は是非ご参加ください。 また、今回は5月下旬に公表予定の「平成29年度ものづくり白書」について、経済産業省、厚生労働省、文部科学省から編集ご担当の皆様に説明をお願いする予定です。
パンフレット(PDF)はこちら
<第18回例会>
2018年4月18日(水)に第18回例会を開催しました。
「修了生同期会のすすめ」
13:30〜13:50 「同期会のすすめと主催者側の関わり方」
(一社)ものづくり改善ネットワーク 福田 隆二
14:00〜14:50 「東京大学ものづくりインストラクター養成スクール『二期会』」
百瀬 久
15:00〜15:50 「ものづくりシニア塾一期生」 濱松 史郎
16:00〜16:50 「和歌山ものづくり経営改善スクール『和楽会』」 垣 宏
17:00〜18:30 交流会
★各スクール修了生について、期を跨いだ全体のOB会は主催されていると思いますが、各期の同期会は、修了生の自主性に任せているケースが多いと存じます。そうした場合でも主催者としてある程度リードしていく必要がございます。今回は、各スクールの中でも活発に活動されている同期会の皆様に運営の実際と活動を報告していただきます。運営者のみならず同期会の幹事の方にもお声をかけてみてください。
パンフレット(PDF)はこちら
<第17回例会>
2018年1月23日(火)に第17回例会を開催しました。
「地域スクール受講者募集の研究と30年度ものづくり関連施策」
13:30〜14:00 「募集広報のポイント」(一社)ものづくり改善ネットワーク 福田 隆二
14:00〜15:00 「群馬ものづくり改善インストラクタースクールの受講者募集」
群馬ものづくり改善インストラクタースクール校長 六本木 敏明
15:10〜16:10 「広報用ビデオを使った受講者募集」
ひろしまイノベーションインストラクター育成塾 山内 英二
16:20〜16:50 「厚生労働省の平成30年度のものづくり関連施策」
厚生労働人財開発統括官付参事官室
16:50〜17:20 「経済産業省の平成30年度のものづくり関連施策」
経済産業省製造産業局参事官室
17:30〜18:30 交流会
★各地域スクールにおかれましては、毎年受講生募集に苦慮されていることと存じます。今回は、毎年2回の開催をされている群馬スクールと広島スクールの募集戦略を発表していただきました。また、新年度の予算も確定した時期ですので厚労省、経産省からものづくり関連施策と補助金等の説明もお願いしました。
パンフレット(PDF)はこちら
<第16回例会>
「演習を使った講義法研究」
2017年10月16日(月)に第16回例会を開催しました。
13:30〜13:40 ご挨拶
13:40〜14:40 「“IE分析手法”の体験学習〜ピンボードを使って違いを理解〜」
地域スクール講師 浅野 邦明
14:50〜15:50 「“QC7つ道具”の実践と習得〜紙ヘリコプターを教材に〜」
16:00〜17:00 「“5S5定”の実習訓練〜改善の思考法」
地域スクール講師 濱松 史郎
17:10〜18:30 交流会
★地域スクールでは、講義だけでは受講者に飽きられてしまい、なかなか理解、習得してもらえないという悩みがあります。最近、各講座で工夫を重ね、ゲームや実習を取り入れた講義が増えてきました。 今回は、それらの講義を各地のスクールで実践されている三講師に、演習を交えた講義を実演していただき情報を共有化したていただきました。
パンフレット(PDF)はこちら
<第15回例会>
2017年7月10日(月)に第15回例会を開催しました。
13:30〜13:40 ご挨拶
13:40〜14:40 「地域中小企業への改善活動支援研究」
−山形大学シニアインストラクター事業を事例として−
山形大学地域価値創生額研究所連携研究員 安部 憲人
14:50〜16:40「『設計情報説』教え方研究会」
1.講義事例
2.ディスカッション(1) 兆候抽出と真因追求
3.ディスカッション(2) 改善提案と検討
山形大学地域価値創生額研究所准教授 柊 紫乃
16:40〜17:10 「『生産性向上支援訓練カリキュラムモデル』の説明」
独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構
17:10〜18:30 交流会
★昨年度、各スクールにアンケート調査ご協力をお願いした山形大学の「地域中小企業へのカイゼン活動支援に関する研究」がまとまりましたので報告して頂きます。また、地域スクールでの講義法につきまして山形大学の柊先生と検討しました。
また急遽追加発表として、受講料補助金につきまして、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構で「生産性向上支援訓練カリキュラムモデル」を詳しくご説明いただきました。
パンフレット(PDF)はこちら
<第14回例会>
2017年4月25日(火)開催しました。
「地域現場改善事例報告会」
13:30〜13:40 ご挨拶
13:40〜14:40 「鉄工加工会社での改善事例」 ものづくりシニア塾修了生Aチーム
14:50〜15:50 「製麺会社での改善事例」 ものづくりシニア塾修了生Bチーム
16:00〜17:00 「食品加工会社での改善事例」 ものづくりシニア塾修了生Cチーム
17:00〜18:30 交流会
★28年度、各スクールも無事終了し、29年度開講の準備とOB修了生による地域中小企業への改善インストラクター派遣事業にお忙しいことと思います。MKNでも3年前より「ものづくりシニア塾」修了生3人1チームによる現場改善インストラクター派遣事業を実施しており、28年度も北海道室蘭・登別地域3社に9名派遣致しました。
この度、5回に亘るインストラクター派遣が終了いたしましたので、指導事例を発表していただきました。
各スクールのインストラクター派遣事業における改善指導方法ご検討にお役に立つものと存じます。
パンフレット(PDF)はこちら
<第13回例会>
2017年1月18日(木)開催しました。
「新規開校報告と29年度ものづくり施策」
13:00〜13:10 ご挨拶
13:10〜14:00 「東京都生産性革新スクール」 校長 竹中 秀夫
14:10〜15:00 「福井ものづくり改善インストラクタースクール」 総括責任者 窪田 正明
15:10〜16:00 「和歌山ものづくり経営改善スクール」 校長 永井 達郎
16:10〜16:40 「平成29年度の 厚生労働省職業能力開発施策」 厚生労働省能力開発局
16:40〜17:10 「平成29年度の経済産業省ものづくり施策」 経済産業省製造産業局参事官室
17:10〜19:00 交流会
★28年度も新たに3カ所の新規スクールが開校されました。本年も新規開校の校長をお迎えしてご報告をお願いしました。今後の開校をめざされている地域の皆様はもとより、既に開校済みの皆様にも他地域のお話は参考になりました。また、今回は厚生労働省職業能力開発局様、経済産業省製造産業局参事官室様より、29年度のものづくり施策と補助金についてもお話しいただきました。
パンフレット(PDF)はこちら
<第12回例会>
2016年11月14日(月)開催しました。
「地域スクール運営担当者の役割」
13:30〜14:30 知的イベント開催のポイント (一社)ものづくり改善ネットワーク 理事/事務局長 福田 隆二
14:40〜15:40 東京都生産性革新スクール開講までの軌跡
(公財)東京都中小企業振興公社 事業戦略支援室 大場 順二
15:50〜16:50 事務局からみた群馬ものづくり改善インストラクタースクールの7年
(公財)群馬県産業支援機構 工業支援課 横尾 靖子
17:00〜18:00 交流会
★昨年度は7ヶ所、今年度は3ヶ所、新たに地域ものづくりスクールが開校されました。各事務局の皆様は大変なご苦労をされていることとお察し申し上げます。そこで今回は、各スクールの事務局、運営担当者が集まって「裏方サミット」を開催したいと思います。一般的な知的イベントの運営方法、開校にあたっての苦労話、ベテランの方の事前準備と年間スケジュールなどを発表頂き、事務職の情報共有をしたいと思っております。今回は、運営を担当される事務局スタッフ多数のご参加をいただきました。
パンフレット(PDF)はこちら
<第11回例会>
2016年8月1日(月)第11回を開催しました。
「ものと情報の流れ図の作成と活用方法」
東京大学ものづくりインストラクター(R)養成スクール第1期生 /
群馬・長岡・茨城各地域スクール講師・実習指導担当 国谷 晃雄
13:30〜17:00 「ものと情報の流れ図」の作成方法と活用事例
1.ポストイットを活用した「ものと情報の流れ図」作成手順
ポストイットを活用、チーム改善活動に於いて問題点を共有化
2.「ものと情報の流れ図」を活用した改善事例紹介
多品種少量生産へ「ものと情報の流れ図」を応用した改善事例
3.地域スクールの現場改善実習の手引き
「ものと情報の流れ図」を活用した現場改善実習のステップと時間配分
17:00〜18:00 交流会
★全体最適の視点で現場現認から問題点を抽出し、流れの改善を進める手法として「ものと情報の流れ図」が活用されております。今回はポストイットを活用し中小企業の現場でも「ものと情報の流れ図」を描き、改善活動に活用できる手法を学んで頂きます。地域ものづくりスクールにて現場改善実習を指導されている方、今後現場改善指導を計画されている方も共通体験の場として参加を推奨します。
パンフレット(PDF)はこちら
入会のお申し込み
申し込みフォームに必要事項をご記入の上、ご送信ください。
折り返し請求書をお送りいたしますので、指定振込先にお振り込みください。
入会月はお申し込みの月あるいはその翌月からとなり、翌年の入会前月までの1年間で更新となります。 例会参加は入会申し込み受付後に伺います。
MKN会員(総合会員)に入会されなくても、本連絡会のみのご入会も可能です。MKN会員は、年会費割引、入会金無料となります。
★セキュリティ等で送信できない場合は、PDFファイルをプリントアウトし、ファクシミリ((03)5210-2560)にてご送信ください。